Covid-19とブータン:どこへ向かうのか?

宮本万里(慶應義塾大学、南アジア地域研究・政治人類学)

ブータンでの調査など

私の専門分野は南アジア地域研究および政治人類学であり、南アジア地域のブータンや北東インドにおける牧畜社会や屠畜文化の変容を手がかりに、グローバルな環境政治とナショナルな国民形成、デモクラシーと宗教実践との交錯点を捉え、環境主義や政治の民主化が地域社会にもたらす社会文化的影響を分析している。近年はヤクを飼養する高地牧畜社会の調査を推進中であるほか、マルチスピーシーズ人類学の視点から、環境と人間の関わりを考え直す作業も進めている。

ブータンでの調査は調査ビザの取得が極めて困難であり、特に人文社会系では、長期の村落調査を行う機会は限られている。博士論文のための1年間の調査許可の取得に5年近くを費やしたが、それでも滞在許可が出たのは幸運だった。調査には国内の移動許可を取得する必要があるが、北部国境地域や南部地域の多くで入域制限がかけられるなど、滞在中は難しい舵取りを迫られた。とはいえ、自動車道路や電気も入っていない山間の村々は、一度入りこんでしまうと、ホスト家族の後ろ盾を支えに比較的自由に動ける部分もあり、政府の管理の目の届かないところで村人の生活世界を知ることもできた。また、中央の官公庁でも、一度人脈を作ると様々なレベルの官僚に会えてしまうなど、そのサイズ感やネットワークの密度の濃さは、ブータン調査のメリットでもあるだろう。人口70万人程度のこの国では、皆遠い親戚のようなもので、方々たどっている間にどこかで繋がりができる。なかでも、東ブータンの出身者のように、西の「異郷の」首都で親族や郷里のつながりを頼りに生きてきた人々にとっては、親族や知人のネットワークはどこまでも拡大し、彼らの強い繋がりには何度も助けられた。

Covid-19前〜ロックダウンへ

コロナ前最後の調査は2019年11月末のことだった。高地で遊動的な生活を行う牧畜民が冬を前に低地へ移動する時期に、牧畜民が降りてくる放牧地と、彼らが交流をもつ農村を訪ねた。農村から崖を標高4000メートル付近まで一気に登ると、簡素な放牧小屋が点々とおかれた放牧地が広がっており、数名の牧畜民と話ができた。高地の村と放牧地は開発から取り残されていたが、それでも政府の定住化政策や国境防衛を意図する高地民政策などに少しずつ翻弄されつつあった。観光資源であり、国境防衛の要としても認識されるヤク飼いの暮らしをより深く知る糸口を掴みかけたとき、Covid-19のパンデミックが宣言された。

高地牧畜民の冬の放牧地にて

ブータン政府はすぐに陸空の国境を閉鎖し、観光客の受け入れを停止した。都市部では数週間にわたるロックダウンが幾度も行われ、国内外の移動が制限された。特に隣国インドでの犠牲者数の増大はブータンにとって脅威であり、物流の停滞による損失を顧みず、即座にインド国境を封鎖した。国境封鎖は病気で亡くなった者の遺体にも適用され、コルカタで病気療養を経て亡くなった筆者の友人とその家族もまた、ブータンで荼毘に付す前に国境で2週間以上とどめおかれた。また、国境封鎖によって外貨収入源であった観光業は完全に停止し、運転手や観光ガイドは職を失い、若者の雇用機会も遠のいた。

こうした中、国王は国境での防疫業務を激励し、王家の財源から国民に補助金を給付し、災害時の緊急ボランティアを訓練するプログラムを拡張し、国民の再教育と若者の就職支援のための職業訓練プログラムを推進するなど、国内の政治経済の安定化に向けてプレゼンスを高めた。しかし、この間に多くの優秀な政府職員や若者が国を離れ、学生ビザの取得が容易なオーストラリアに流出する現象が加速化しており、社会問題として認識されつつあった。

コロナによる国境封鎖下でブータンの若者の多くが参加した
ボランティア労働と雇用促進のための教育プログラム

フィールドに戻る

2022年9月には慎重を期していたブータン政府もついに旅行者の受け入れ再開を宣言した。再開は旅行制度の大幅な見直しを伴って行われ、特に旅行税がSustainable Development Fee (SDF) と名を変えて大幅に値上げされて「世界で最も高い旅行税」となったことは世界各国で報道された。それと同時に、ブータンの旅行手配会社を介した定額ツアーしか認めてこなかった観光政策も、個人による自由旅行を解禁した。筆者が再訪した時期は、まだホテルやレストラン、各種車両、道路等の点検と修繕、従業員の再雇用が行われていた時期で、新しい観光政策も未だ流動的だったが、既知の旅行会社に依頼をして正式な解禁日前に訪問することができた。

再訪すると、唯一の国際空港であるパロ空港では全員にPCR検査が義務付けられており、検査結果が届く翌日夕方までホテルで隔離されることとなった。ようやく外に出ると、パロ在住の友人がホテルまで迎えに来ており、互いに再会を祝した。ブータンでの死者数は非常に少なかったが、それでも病気で亡くなった友を見送れず、友人や研究仲間と2年以上会えないという状況は過去20年弱の研究人生で初めてのことだった。この間、FacebookやWhatsAppなどのアプリは前以上に連絡ツールとして重宝されたが、やはり対面での再会はなにものにも代え難い。

首都では小綺麗なレストランや写真館がブータン人を相手に賑わい、木材を多用しつつ「ブータン風」に作ったモダンな店も増えていた。

首都ティンプーの写真館

国境封鎖中、ブータン国内では職を失った旅行ガイドなどに対して王家の財源から給与補助が支払われており、国内経済は一定の基準を維持しているようだった。再教育制度に関連して新会社を作った友人は、政府のプログラムと連携して事務所を拡張しており、コロナ禍でオンライン支払いシステムの構築などに奔走した銀行職員の友人は、仕事量が増えて少し疲弊していた。他方で、自然保護分野で働いていた多くの知人は、学位取得のために渡航したはずのオーストラリアでの定住を試みており、政府の職を離れていた。政府の職が唯一の将来性のある就職機会だった時代、離職は考えられなかったが、現在では多くの者が未練を残さず政府を去っている。当時の政府は公務員給与が低いことを問題視し、50%の引き上げなどを行ったが、新天地へ向かう人々を押し留める効果は少ないようだ。

他方で、農村では以前と変わらぬ暮らしが続いているようにみえた。マスクをしている者はおらず、外国から来た旅行者や首都の住人を恐れる様子もない。しかし、村の若夫婦が経営するファーム・ゲストハウスは、一昔前のホテル並みの価格設定になっており、物価上昇の影響は村落でも顕著だった。労働人口の減少は人件費の上昇を引き起こしており、以前のように気軽に調査補助者を雇用することも少し躊躇してしまう。ブータンの人々は、この状況にあっという間に適応していたが、筆者には大きな変化が一気に起こったように感じられ、なかなか感覚がついていかないのが正直なところだ。

パンデミック後の世界

国境封鎖を解き、外国人の受け入れを再開した2022年にかけて、ブータン政府は上級公務員に対する能力テストの導入や、観光客の受け入れ制度の変更など、様々な改革を実施した。経済的な自立を模索し、能力主義による効率や実効性の向上を求める政府の方針転換は、国外のコンサルタントの影響とも言われる。農村でも自家消費から売れるものを作る経済へのシフトが続いている。コロナ禍で引き起こされた経済的な停滞は、一方でボランティア活動等をとおした国民の連帯を強化し、社会福祉分野における国王の存在感を高めたが、他方で発展を当然視する思考を人々の間により強く喚起していた。

調査の点から言えば、以前はほぼアポなしで訪問できた省庁の駐在事務所や、知人の伝手を辿って話を聞くことができた上級公務員への接続可能性は低くなっている。これは政府による情報管理意識及び、官僚や役人の人事における流動性、両者の高まりが理由だろう。前者はコロナ禍以前からの傾向だが、外部の人間の不在が常態化した国境封鎖期を経て一層強化されたようにみえる。後者に関しても、筆者が調査を通じて信頼関係や協力関係を培った政府内の研究者や官僚の多くが、国際NGOやシンクタンクへ転身したり海外流出したりしたため、自身の人的ネットワークは大きく形を変えた。調査再開後、人脈を再構築する必要性を強く感じたとともに、政府内のヒエラルキーが流動化している現在だからこそ、これまでとは異なる方法でネットワークをつくる可能性も広がりそうだ。

現地渡航調査ができなかった2年半に実施したSNSや電子メール、Web会議などの電子媒体による調査研究は一定の成果を産んだが、その場の空気感を知り得ないというジレンマを生み、実感を欠くという意味で息苦しさを感じるものだった。渡航規制で新たな調査データが十分に得られないなか、私は過去のフィールドノートを机の横に積み上げ、それらを読み返すことを始めた。現地調査で得られる情報は多岐に渡るが、論文として書き出せる情報は全体のほんの一部に過ぎない。サイドストーリーとして背景や周縁に押しやってきた事象や情報に別の角度から光を当てることで、以前は見えてこなかったいくつかのストーリーが浮かび上がってきた。今回のパンデミックによる空白は、過去のフィールドノート、ひいては過去の自分自身と改めて向き合うことを可能としたという意味で、貴重な間隙を生み出してもくれた。

このように過去のノートと向き合ったことで、思考やアイディアの種が複数生まれたが、コロナ禍で多様な変化を経験したブータン社会において、それらの種は自身の想定とは全く異なるものへと成長する可能性を残している。現地社会と密接につながり続けることで地域のリアリティを把握してきたフィールドワーカーにとって、数年にわたって相互に隔離を続けるという今回の事態は未曾有の出来事だったと思う。現地社会で実際に何が起こっているのか、それを再び本当に理解できるようになるまで、私自身は少し時間が必要そうだと感じている。しかし、もう一度彼らのリアリティと結びつき、それらを実感できる瞬間はまたきっとやってくるだろう。

PAGETOP