伊勢大神楽とコロナ禍の日本を歩く(後編)

2021年5月17日

神野 知恵(人間文化研究機構国立民族学博物館特任助教・人文知コミュニケーター、民族音楽学、民俗芸能研究)

開催された/されなかった祭りの傾向
少々俯瞰して、伊勢大神楽以外の民俗行事についても考えてみたい。西日本には祇園祭をはじめとする都市祭礼が多く見られ、観光化された大規模なものもあるが、2020年はそのほとんどが中止もしくは神事のみに縮小された。とくに山車・鉾・だんじり・太鼓台などの巡行や、芸能の奉納などは、多くの担い手や関係者、観光客などが集まるため、まず先に中止が決められた。神社が中心になっている祭りは、神社庁からの自粛要請を理由に掲げて中止を決めたところも多いと聞く。

一方、よく話を聞いていくと、地域住民だけで行う小規模行事は行われたところも少なくないようである。2021年正月に入ってから滋賀県で聞いたところによると、村の境や神社入口に勧請縄とよばれる縄をかける行事や、左義長(とんど焼き)といって旧年の御札や正月飾りなどを焼く行事は、例年通り行ったという地域が多かった。私が住んでいる大阪府茨木市の各地区の神社でも、左義長が行われていることが確認できた。これらの行事の傾向を見ると、地域住民以外はほとんど関わらない小規模の行事であること、芸能や飲食を伴わずとも実施が可能であること、身近で実用的な目的のある行事であることなどの特徴が挙げられる。開催判断には、ウイルスが猛威をふるう時期や政府対応とのタイミングもあるだろう。年末年始はちょうど政府のコロナ対応の端境期だったこともあって、実施できた行事もあったが、春祭りは緊急事態宣言、秋祭りは感染者数のリバウンドが見られたタイミングと重なっていたことが中止につながったと考えられる。

写真9. 伊勢大神楽講社全体の総舞は中止となり
非公開で短い奉納が行われた、三重県桑名市太夫増田神社、
2020年12月(筆者撮影)

各地の祭りと伊勢大神楽の関係性
このような地域の祭りと、地域外からやってくる専業の芸能集団である伊勢大神楽は無縁であると考える人もいるかもしれないが、実は伊勢大神楽が行く日と地域の祭礼や年中行事が重なっている場合も多いのである。

写真10. だんじりと神楽の巡行が出会う様子、
大阪狭山市三都神社、2015年10月(斎藤晋氏撮影)

とくに秋には、各地で伊勢大神楽の回檀日程と地域の祭りが重なる姿が見られる。山本源太夫組は9月から12月にかけて大阪南部の河内を廻るが、だんじりの巡行と同じ日に獅子舞が廻ることがある。多くの地区ではもともと定められた日に例大祭が行われており、その日に合わせて大神楽が回檀する地区がいくつもあったが、近年は祭りが土日開催に変更されたことで、大神楽の回檀と必ずしも重ならなくなった。2020年は偶然にも、羽曳野市の古市で神楽が廻る日が土日にあたったため、本来ならばだんじりと獅子舞がすれ違う姿を見ることができる珍しい年だった。しかし多分に漏れず、古市のだんじり巡行も全面的に中止された。当地の白鳥神社の掲示板には、「だんじり、伊勢大神楽総舞、露天商出店中止」と貼り紙が掲げられていた。また、商店街の各店にはだんじりの青年会が配布した「今年は我慢、来年自慢」というポスターが貼られ、断腸の思いで中止を決定したであろう祭り人たちの悔しさが伝わってきた。伊勢大神楽はというと、神社での総舞は中止になったが、家での回檀は滞りなく行われた。「今年は我慢」のポスターの前で獅子が舞う姿を、全ての人が良いと思わなかったかもしれない。しかし町では主に、「だんじりも祭りもなくて、楽しみが一つもなくなったのに、神楽も来なかったらどうしようかと思った、来てくれて本当に良かった」といって喜ぶ住民の声が聞かれた。

写真11. 総舞のみ中止で回檀は普段通り行われた。
大阪府羽曳野市古市、2020年10月(筆者撮影)

同じく祭りが盛んな大阪府の堺市を廻る山本勘太夫組も、だんじりがなくなったのに何でお前たちは来るんだ、と地元の祭り人たちに咎められるのではないか、と出発前に心配していたが、行ってみると案外普段通りで、心配は無用だったと話していた。

本来ならば、だんじりや太鼓台に乗る若者、こどもを出す家では、安全祈願のため獅子に頭や衣装を噛んでほしいと言われたり、自治会からだんじり自体のお祓いを頼まれることもある。山本源太夫組では昔から古市を廻る際、各町内のだんじり組に祭りの祝儀を渡し、祭りの期間中に円滑に回檀させてもらうために義理を立てている。地域の人々の祭りに向かう熱い気持ちがあってこそ、この時期に伊勢大神楽が迎え入れられてきたのだともいえるだろう。今後、コロナによって地域の祭りの在り方が変わることで、そうした関係性がどのように変化するのかは注視しておかなければならない。

また、それぞれの地域共同体が抱え持ってきた問題がコロナによって顕在化したという話が全国で共通して聞かれた。例えば、少子高齢化により芸能の演者や神輿のかき手(担ぎ手)など、担い手となる若年層がおらず既に祭りが縮小傾向にあったり、少数の担い手に対して負担が大きくなっていたため、コロナをきっかけに中止になって正直ほっとした、という話が聞かれたという地域もある。世代やジェンダーによる見解の乖離も大きいだろう。伊勢大神楽と地域の関係性についても例外ではない。もともと先代の当主が信心深く、神楽を手厚く接待してきたが、若い世代が家を継いだり、地域外から嫁いだ女性が接待を担うようになることで、大きな負担に変わってしまう点は看過できない。コロナをきっかけに神楽の接待を辞める家が増える可能性は多分にあり得るといえる。

伊勢大神楽はなぜ廻り続けられるのか
地域の人々が先祖代々守ってきた鎮守社の祭りは中止になる一方で、なぜ伊勢大神楽はコロナ禍でも廻り続けることができるのだろうか。

第一に、神楽師たちが回檀をなりわいとしており、彼らの存在意義は家々を訪ねるところにあるため、「やめられない」という彼ら自身の事情があるといえる。村人の方から回檀や総舞を断ってくることがあっても、神楽の方から断ることはない、自分たちはとにかく行くのみだ、と神楽師たちは口をそろえて話す。まず、それが地域の祭りの動機や、開催決定のプロセスと異なるところであろう。

さらに、神楽師たちに話を聞いていくうち、伊勢大神楽と回檀先の家は一対一の関係性であり、その行為に関しては村全体では管理しにくいという点が、大きなポイントだということがわかってきた。例えるなら、僧が先祖供養のために檀家を訪ねて廻ることについて、村の自治会が口出ししにくいのと同じように、神楽の家々での獅子舞奉納を村全体で中止にするということはシステム上、非常に難しいのである。

写真12. 例年は家に上がってお清めを行い、神楽師にお茶などを
出している家だが今年は玄関先での奉納のみを希望した。
滋賀県愛荘町愛知川、2021年1月(筆者撮影)

回檀先で、「今年は心配なので結構です」という家ももちろんそれなりにあった。しかし、それはその家の判断であり、隣の家にまでその判断を強要することはできない。逆も然りで、断る権利もあるはずだ。しかし、これまで継続的に神楽を迎えてきた家の人々の多くは、コロナ禍であろうとも神楽を断ってはならない、断ると良くないことが起きるかもしれない、毎年のことだから続けなければならないと話していた。このような話から私は、年に一度神楽の御札を授かり、神棚に上げたり玄関先にこれを貼る行為は、例えて言うならパソコンの「セキュリティソフトの更新」に近いものがあるように思った。どのような効果があるのか明確に証明されているわけではないが、神楽のお祓いを受けておけば、なんとなく安心を得られる。「宗教」や「信仰」、「畏怖」といったおおげさな話ではなく、もっと実用的な観点に基づいた判断であり、「コロナ禍だからこそ」という特別に強い意志による決定というよりも、もっと習慣的な決定という印象を受けた。こうした人々の心情と、長年の関係性の蓄積が、伊勢大神楽の回檀の継続を支えているといえるだろう。

コロナ禍で「書く」ということ
感染状況も、人々の心情も刻々と変化する。昨日書いたことが、今日には「間違い」とされる時代である。しかし、伊勢大神楽の現場に行ってみると、変わらないものもある。それは年に一度の神楽の演舞や、彼らとの交流を楽しみにしている人々の心である。コロナ禍であっても、神楽師たちを酒や手料理でもてなす接待の風習が続けられている地区も多々ある。研究者は変化や一貫性をニュートラルにとらえる必要があるのかもしれないが、こんな時代にもそのような温かい交流が続けられているということに安心し、嬉しく思っている自分を否定することはできない。コロナについての考え方は立場によりそれぞれであるので、同じ村のなかでもそうした交流が行われていることを、好ましく思わない人も当然いるだろう。飲食をともにしながら笑い合っている写真をSNSに載せようものなら、どこからどんなバッシングが来るかわからない。本稿のような記事や研究発表を依頼されることは多いが、地域の人々の間に波風を立てないためにも、神楽師が回檀を続けるためにも、そして私が調査者として現地に通うためにも、そうした「密」な現場について具体的に書けない、言えないというのが現状である。それでも10年後にこれが大事な記録になることを信じて、人々の生々しいコロナ禍事情と想いを聞き続け、ぎりぎりのところで発表していくしかないのだろう。

写真13. 昼食の接待をする家で例年通り親戚が集まり獅子舞が披露された。
大阪府藤井寺市、2020年11月(筆者撮影)
PAGETOP