フィールドワーク関連のお知らせ Announcements
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性 ー 変化と継承が紡ぐストーリーをたずねて」
紹介文 | 本シンポジウムでは、食を表すことばの地域差=方言に着目し、一般の方々とともに、日本の食とそれを表すことばの多様性、変化と継承について思いを巡らす機会とし、方言の観点から食文化に接近します。 |
形式 |
シンポジウム |
日時 | 2024年12月13日(金)14:00~16:30 |
会場 |
TKPガーデンシティPREMIUM品川HEART(東京都港区港南1-8-23 ShinagawaHEART 8階) |
主催 | 公益財団法人 味の素食の文化センター 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 |
概要 |
本年のシンポジウムでは、食を表すことばの地域差=方言に着目し、一般の方々とともに、日本の食とそれを表すことばの多様性、変化と継承について思いを巡らす機会としたいと考えています。国立国語研究所が開所以来、得意な分野としてきた方言の観点から食文化に接近します。 食を表すことばには、食材や調理物といった対象、調理の方法、そして、味覚などがあります。そして、それぞれに地域差としての方言があります。そこにはどのような多様性があるでしょうか。調理物じたいが特定の地域に限定される場合は、他地域の人には思いもつかないような名前があてられているようなこともあります。同じような調理物や調理法であっても、背景にある歴史がことばの違いに現れることもあります。味覚の表現もその味を代表するものとの関係が無視できないことが知られています。このように食の方言が示す多様性の背景には、ことばの変化、そして、ことばの歴史があります。同時に、多様性は統合・単一化の流れにさらされる傾向があり、ことばは特にその方向を強く持ちます。その場合、維持していくには意図的な継承が求められることになります。 前半の講演では、方言の研究者が、食を表す方言の概要、特定地域に限られた食のことば、そして、食とことばのバリエーションについて、お話しします。後半のトークセッションでは調理と食文化の専門家を交えて、本日のテーマ、食とことばの多様性、食とことばの変化と継承に迫っていきたいと思います。 |
プログラム |
登壇者大西 拓一郎(国立国語研究所 教授) プログラム講演1:大西 拓一郎 モデレータ:大西 拓一郎 ※後日、収録動画を人間文化研究機構および味の素食の文化センターのYouTubeチャンネルにて配信予定。 |
申込・締切 |
手話通訳有、要事前申込 ◆定員 |
参加費 |
無料 |
問合せ先 |
人間文化研究機構 本部事務局研究企画課 広報・社会連携係 |
URL |
人間文化研究機構 |
- 年別アーカイブ
- 2024年 (112)
- 2023年 (106)
- 2022年 (73)
- 2021年 (17)