
海と地球のシンポジウム2022
東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共催によるシンポジウム。研究船等を利用する多様な分野における成果や分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指しています。
東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共催によるシンポジウム。研究船等を利用する多様な分野における成果や分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指しています。
人間文化研究機構が2022年度から新たに展開している「グローバル地域研究プログラム」が持つ新しい地域研究の構想ならびに問題意識を示すことを目的としたシンポジウムです。
総力戦下の占領地ジャワで、日本軍はいかに華僑を巻き込み、統治したのか。また彼らはいかにそれに応じたのか。厳しい情報統制下で刊行された華僑紙『共栄報』を読み解き、軍政期の華僑社会の実像を再構築した作品。
脆弱で貧窮に見えがちな山村は、実はしたたかで大きな活力を持った地域であった――現山梨県早川町、近世に「早川入」と呼ばれた山間地域をフィールドとして、当地の人々が災害といかに向き合ってきたかを跡づける。
本研究集会では現地調査をもとに、法律、経済、芸術、宗教といった領域から「不確実性」という概念と対話し、日々変化する確実性なき現代社会に新しい解釈を提供することを目指します。
『観光人類学』の教科書である本書は、近代観光の成立から今日までの展開と、文化人類学者による視座の歴史的変遷とを重ね合わせ、読み進めるにつれて観光への視野を広げ理解を深められるよう、構成されている。
チベット現代文学の作家10人による13編の小説を収録。文学としてはもちろん、妖怪や魔物、異界についての語りがチベット社会の中でいかに機能してきたのかという人類学的な視点からも楽しめる一冊。作品解説つき。
月経対処は近年、国際開発の課題となっている。そのグローバルな変化の波の中で、世界8地域の月経をめぐるローカルな文脈と女子生徒たちの月経対処について描写する。さらに、実践に対する示唆の抽出を試みた。
第7回国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)では、急速に変化する北極圏の課題に対し、様々な分野の研究からどのような解決策を見いだし、持続可能な社会を構築していくかを議論します。
「オラン・アスリ」はマレーシア半島部の先住民の総称です。海の民、農耕民、狩猟採集民と多様な18集団が含まれます。本シンポジウムでは、オラン・アスリの人々や研究者が集まり、写真を通してオラン・アスリの暮らしの変化について語ります。