公開シンポジウム「人間にとって学習とは何か?」

形式 シンポジウム
紹介文 人はなぜ学び続けるのでしょう?本シンポジウムでは人類学の多様な視点からその本質を問い、私たちはなぜ、どのように「多くを学び続ける存在」になったのか、6人の専門家がそれぞれの視点で語ります。
日時

2025年3月20日(木・祝) 13:00-16:30

会場

東京大学理学部2号館講堂 / オンライン配信

対象

どなたでも参加いただけます。(要事前登録)

定員

会場参加100名、オンライン1,000名

概要

人はなぜ学び続けるのでしょう? 学習と教育の重要性が高まる今、人類学の多様な視点からその本質を問うために、本シンポジウムを企画しました。

成長期のみならず人生を通じた個人の学習、そしてそれを支える体系化された社会の教育システムは、現代の常識となっています。しかし過去を振り返ればその起源は意外に浅く、世界を見渡せばそのあり方も実に多様であることがわかります。それでは、私たちはなぜ、どのように「多くを学び続ける存在」になったのでしょう? この大きな疑問に迫るため、6人の専門家がそれぞれの視点で語ります。さらにそこから学校教育現場へどのような示唆が得られるのかを、討論します。

プログラム

13:00 開会挨拶
村山 美穂(京都大学野生動物研究センター)

13:10 第1セッション 話題提供「人間にとって学習とは何か?」
司会 松本 晶子(琉球大学国際地域創造学部)

  • ①霊長類学の視点から:「同調・伝染から模倣・協力へ至る社会学習の生物学的基盤」
    香田 啓貴(東京大学大学院総合文化研究科)
  • ②行動進化の視点から:「社会学習の起源と帰結」
    井原 泰雄(東京大学大学院理学系研究科)
  • ③形態学の視点から:「ヒトの大脳化と学習の起源と進化」
    荻原 直道(東京大学大学院理学系研究科)

休憩(14:10-14:20)

  • ④成長学の視点から:「カラダ・アタマ・ココロのせめぎあい」
    山内 太郎(北海道大学大学院保健科学研究院)
  • ⑤文化・歴史的発達の視点から:「遊び、学習、労働をつなぐ社会的基盤」
    高田 明(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • ⑥人類史の視点から:「文明と学習」
    松本 直子(岡山大学文明動態学研究所)

休憩(15:20-15:30)

15:30 第2セッション 総合討論「教育現場との交差」
司会 海部 陽介(東京大学総合研究博物館)

  • ⑦ 教育現場より:「自律的に学ぶ子どもを育てる~自分らしい学びの創造~」
    西田 淳(奈良女子大学附属小学校副校長)

16:25 閉会挨拶
宮路 淳子(奈良女子大学研究院人文科学系)

参加費

無料

申し込み方法
締め切り

事前申込が必要です。
締切3月16日(日)
参加申込フォームへのリンクからお申込みください。

主催

日本学術会議統合生物学委員会自然人類学分科会

後援

日本人類学会、日本霊長類学会、日本文化人類学会、日本人間行動進化学会、日本成長学会、日本生理人類学会

問合せ先

「人間にとって学習とは何か?」事務局
E-mail:gakushusympo2025[at]gmail.com (送信時に、[at]を@に置き換えてください)

URL

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/377-s-0320.html