「多様性」をどのように生きるか:複眼的に考える地域の姿

紹介文 今、日本や世界で「多文化共生」があらためて問われています。本シンポジウムでは、その前提となる「多様性」をどのようにとらえ、どのように自らのものとして生きてゆくか、を検討し、課題があるかを議論します。
開催日 2025年10月4日(土)13:30~16:30
場所 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(ハイブリッド開催)
プログラム

○司会:黒木 英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)

13:30~13:35 開会挨拶 中山 俊秀(東京外国語大学 副学長)

13:35~13:40 趣旨説明 黒木 英充

13:40~14:20 【報告1】
 「多言語大陸アフリカの語られ方 ―『普遍的価値』としての言語多様性をめぐるバイアスと現実」
 品川 大輔(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授)

14:20~15:00 【報告2】
 「多様性とインド民主主義 ―『世界最大の民主主義国』の試練」
 中溝 和弥(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)

15:00~15:10 休憩

15:10~15:50 【報告3】
 「日本において共生は可能か ― 外国人受け入れをめぐる世論と『寛容』の限界」
 永吉 希久子(東京大学社会科学研究所 教授)

15:50~16:25 総合討論
 ディスカッサント
 高倉 浩樹(東北大学東北アジア研究センター センター長)

16:25~16:30 閉会挨拶
 近藤 信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 所長)

申し込み方法・締め切り

要事前申し込み(締め切り:10月3日(金)正午)

○対面参加申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeuTH3FuqWMHxIwAovbYp37fLMxd0HI4_I6degRzZP1MHNmEA/viewform
○オンライン参加申し込み
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_C5BkjKYpSc6maJq-A76eUA

参加費 無料
言語 日本語
問い合わせ先 kenkyu-zenkoku@tufs.ac.jp
主催 国⽴⼤学附置研究所・センター会議 第3部会
共催 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所