地震史料シンポジウムII「災害史料が拓く歴史学の新たな方法」

形式 シンポジウム
紹介文 本シンポジウムでは、地誌や年代記など、これまで評価の定まっていなかった史料や外国語史料・金石文史料を災害史料として活用する試みを取り上げ、災害研究における歴史学の新たな方法について意見交換します。
開催日 2022年12月23日(金)13:00 - 17:30
場所

 オンライン開催

主催・共催

主催:東京大学地震火山史料連携研究機構
共催:東京大学史料編纂所,東京大学地震研究所,地震・火山噴火予知研究協議会史料・考古部会

概要・趣旨

近年の地震・火山史料研究の中で、地誌や年代記など、これまで評価の定まっていなかった史料や、外国語史料・金石文史料なども災害史料として活用しようという動向が生まれています。災害研究が歴史学の新たな方法を提起しているといえる状況をうけ、意見交換したいと思います。

プログラム

趣旨説明 榎原雅治(史料編纂所)

「地震史料のデータベース化の現在」
加納靖之(地震研究所)

「安政東海地震の発震時刻ー外国語史料の活用ー」
杉森玲子(史料編纂所)

「19世紀西日本の広域有感地震ー近世日記の活用ー」
水野嶺(地震火山史料連携研究機構)

「慶長奥州津波の実相ー地誌の史料学と活用ー」
蝦名裕一(東北大学)

「板碑に残る享徳地震の記録」
佐々木淳(石巻専修大学)

「年代記の史料学的研究と災害研究」 
片桐昭彦(新潟大学)

「津波堆積物から見る南海トラフ地震」
藤原治(産業技術総合研究所)

「考古資料による歴史地震・噴火研究」
村田泰輔(奈良文化財研究所)

申し込み方法
締め切り

お申し込みは参加申込フォームにご登録ください。

締切:2022年12月22日(木)

連絡先

事務局・加納
ykano[at]eri.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に変えてお送りください)

URL

 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/2022/20221223jishin2