
How Proximity to the Government Influences Religious Education in Changing Societies
「社会の変化」、「宗教教育」、「政府との距離」をキーワードに、インドネシア、トルコ、イスラエルの宗教教育について学生、若手研究者が発表を行います。
「社会の変化」、「宗教教育」、「政府との距離」をキーワードに、インドネシア、トルコ、イスラエルの宗教教育について学生、若手研究者が発表を行います。
本シンポジウムでは、作物栽培を対象として進められている気候変動への適応策を中心に研究最前線を紹介し「食の未来」を考える機会としたい。 日時 2025年3月16日(日)13:00 ~ 17:30 会場 東京大学弥生講堂(東京都文京区弥生1-1...
イラン革命のイデオローグとして知られる知識人、アリー・シャリーアティー。実は彼は、孤独だった…? シャリーアティーの主要な文学作品群『沙漠論』を通じて、彼の孤独という概念と神秘思想を検討した一冊。
インドネシア東部、海上生活を営むサマの移動に密着。漁場の名、岩の名、岬の名……ひとつひとつ収集し、ナヴィゲーションに関わる言葉の体系を編み上げた。「漂海民」の環境認識、そしてかれらが視ている風景とは?
本ワークショップでは、ロシア・ソ連及びその周辺における文学と芸術作品を取り上げ、錯時性(アナクロニズム)の問題を検討する。
人と野生動物とのせめぎあいの歴史や科学コミュニケーションのあり方について話題提供し、どうすれば「共存」できるのか?を探る前に、そもそも「共存」とはどのような状態なのか?を考えるきっかけになればと思います。
食の文化シンポジウム<間食 人間社会を映す鏡>を開催します。日常の生活での規則的な「三度の食事」と現代の間食を様々な視点から講演いただき、総合討論を行います。
第20回京都大学附置研究所・センターシンポジウム 京都大学鹿児島講演会「京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-『京都大学が提案する未来』」を鹿児島市で開催します。
本展示では女子蚕糸業教育での活用を想定して制作された教科書『製糸の鑑』や、本博物館に残る教材類に焦点を当てて紹介し、本学最後の製糸教婦であった小此木エツ子氏のインタビュー動画を展示室内にて放映します。
Taylor&Francisの"Visual Anthropology"の編集長を講師とした映像人類学とキュレーションをテーマにしたワークショップを東京外国語大学で開催致します。