フィールドワーク関連のお知らせ Announcements
【フィールドネット・ラウンジ】躍動する南アジアのポピュラー音楽文化の諸相
Fieldnetをご活用いただく場として設けましたフィールドネット・ラウンジに採択された企画です。
ラウンジ企画一覧はこちらをご覧ください。(今年度の募集は締切ました)
日時 |
2022年12月11日(日) |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
共催 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)、東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo |
参加方法 | ※要事前登録 ※参加無料 参加登録はこちらから。 (締切:2022年12月9日(金)正午) 登録頂いた方にZoom情報をお送りします。 |
概要
多民族・多宗教・多文化が混在する南アジアでは、さまざまな音楽文化が人々によって奏でられ、歌い継がれてきた。そのような音楽文化は、ある時は共同体をつなぐ絆となり、ある時は権力に対しての抵抗運動となり、そしてある時は言葉にできない心情の表現となった。本ワークショップでは、南アジアにおいて発展してきたポピュラー音楽の諸相について議論を深める。
インドでは長らく映画音楽産業の中でポピュラー音楽シーンが形成された。しかし、近年のインディーズ・レーベルの勃興は、これまでのポピュラー音楽シーンとは違う新たな潮流を生み出している。さらにその流れは海を超えて、南アジア系移民の音楽ともつながり、ハイブリッドな音楽文化が形成されている。
一方、インド各地域のポピュラー音楽も、それぞれの歴史と文化に根差し、他地域の音楽に影響しあいながら、たくましく息づいている。そして周辺国に目を向ければパキスタンやバングラデッシュには、詩歌の伝統を汲むポピュラー音楽の文化が豊かに発展している。このように地域や国境を越え、南アジアのポピュラー音楽シーンは新たな時代を迎えているといっても過言ではないだろう。
一方、南アジア音楽文化の将来については、楽観視できない現状もある。社会問題や権力関係性において、どのような方向に向かっていくのだろうか。西洋主流のポピュラー音楽産業に対して、本地域のポピュラー音楽文化はなにを提示していくことができるのか。
南アジアのポピュラー音楽文化の諸相について参加者で分かち合いたい。
プログラム
13:00-13:05 |
オープニング(フィールドネットからの挨拶) |
13:05-13:10 |
開会の挨拶・趣旨説明 |
13:10-13:30 |
軽刈田凡平(音楽ライター) |
13:30-13:50 |
拓徹(大阪大学) |
13:50-14:10 |
井上春緒 |
14:10-14:20 |
質疑応答 |
14:20-14:40 |
休憩 |
14:40-15:00 |
佐々木美佳(映画監督) |
15:00-15:20 |
岡田恵美(国立民族学博物館) |
15:20-15:40 |
村山和之(和光大学) |
15:40-15:50 |
質疑応答 |
15:50-16:10 |
コメント 岩谷彩子(京都大学) |
16:10-16:55 |
総合討論 |
16:55-17:00 |
閉会の挨拶 井上春緒 |
問い合わせ先
井上春緒(企画責任者)haruo.inoue[at]gmail.com * [at]を@に変更して送信ください。
- 年別アーカイブ
- 2024年 (121)
- 2023年 (106)
- 2022年 (73)
- 2021年 (17)