(公財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)の客員研究員(委託研究)募集
KFAWでは、日本を含むアジアに関して、ジェンダー平等及び女性と少女のエンパワーメント(SDG5)の視点から調査研究を行う客員研究員(委託研究)を募集します。

Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
KFAWでは、日本を含むアジアに関して、ジェンダー平等及び女性と少女のエンパワーメント(SDG5)の視点から調査研究を行う客員研究員(委託研究)を募集します。
デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)と中東・アフリカを対象とする地域研究ないし近現代史研究を専門とする教員(助教)を募集します。書類提出期限は5月31日(金)です。
本シンポジウムでは、農村計画の文脈における「こころ」の位置づけや意義、さらには計画論的アプローチとしての可能性や課題について議論を深めます。農村計画学会会員以外も参加可の公開シンポジウムです。
海道大学総合博物館を中心に、7つの博物館から提供された標本・資料を見られるバーチャル・ミュージアムです。普段は収蔵庫に大切にしまわれている「非公開標本」などの「お宝」の3Dデータや写真を検索して、観察してみてください。
球状コンクリーション研究についての大規模展示ー過去のナゾを未来につなげるーでは、これまでの研究成果のほか、開発した「コンクリーション化剤」などコンクリーション化の応用と活用の可能性について紹介します。
東南アジアの事例を通じて文化人類学の考え方を学ぶ教科書です。フィールドワークを通じてこそ得られた知見や気づきについてもたくさん紹介されています。
現代の新興国・開発途上国地域に関する社会科学分野の研究者で、現地の言語を習得して調査を行い、長期的に一つの国・地域を専門に研究する方を求めます。応募時点での海外滞在経験や現地語の習熟度は問いません。
第139回 京都大学丸の内セミナー「自然生態系の中の寄生生物:その驚くべき進化と生態系プロセスへの役割」を京都大学東京オフィスとオンラインで開催します。
岡山大学文明動態学研究所の文化人類学の専任教員(教授、准教授、講師のいずれか)を募集します。JREC-INのWeb応募機能を使ったオンライン応募のみとなります。
北米先住民コミュニティ、アクウェザスネで生じた環境汚染。土地や川との分かちがたいつながりを育んできた人びとの生存のありようから、これまでの、そしてこれからの「環境正義」を厚く描きだす、待望の民族誌。