鳥取大学乾燥地研究センター准教授の公募(気候変動対応領域)
本領域では乾燥地が抱える課題に総合的に対処するために学際的な研究を推進しており、環境経済、社会システム、農業経済等に関して、気候変動への適用・緩和を社会経済的な視点から研究する人材を公募しています。

Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
本領域では乾燥地が抱える課題に総合的に対処するために学際的な研究を推進しており、環境経済、社会システム、農業経済等に関して、気候変動への適用・緩和を社会経済的な視点から研究する人材を公募しています。
人間文化研究機構 共創先導プロジェクトより、画像資料のデジタル化・データベース化を支援し、研究情報の集積と共有化の基盤を整備、提供するプロジェクトの公募が出ています。詳しくは機構のサイトをご覧ください。
本フォーラムは、全国の研究者が、個別の学問分野を越えて、また、文理の境界も越えて、 海外学術調査にともなう様々な情報交換や交流を目的に開催するものです。
家族とは個々の文脈のなかで、いかに経験され、議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在しつつも捉えがたい「家族」という課題について、イスラーム・ジェンダー学の視点から挑んだ論集。
公益財団法人松下幸之助記念志財団より、人文科学・社会科学領域の研究助成の公募が出ています。詳しくは財団のサイトをご覧ください。
公益財団法人興和生命科学振興財団より、人類の疾病の予防と治療に関する自然科学の研究に対する助成の公募が出ています。詳しくは財団のサイトをご覧ください。
言語学・文化人類学・中東歴史学の各分野を専門とする教員を募集します。メールエントリー期限は5月17日(水)、書類提出期限は5月31日(水)です。
ダライ・ラマの化身とされながらも還俗し、恋に明け暮れたダライ・ラマ6世(1683-1706)。今でも愛唱される彼の詩を100首選んだオリジナルのアンソロジーに、その人生と詩を読み解く解説2編をつけた。
世界が急速に変化を遂げた激動の20世紀。公正な社会を求めて格闘した女性たちの歩みと、変化する装いに映し出される社会のありようから、中東・イスラーム地域と現代世界の歴史と現在を炙り出す。
東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共催によるシンポジウム。研究船等を利用する多様な分野における成果や分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指しています。