
AA研「トランスカルチャー状況下における分極と共生の解明」特任研究員を募集
現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、特任研究員を2名募集しています。
Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、特任研究員を2名募集しています。
南北アメリカ、南・西・東アジア、北アフリカ、オセアニア、東欧を舞台に、嗜好品が人々をつなぎ、国家や政治の介入を受けている様子を描きます。嗜好品にスポットライトをあてることで新しい社会像が見えてきます。
この研究会では、ニホンザルを対象とした研究者が、分野横断的に交流し討論できる場を作ることを目的としています。現在、ポスター発表を募集しています。ニホンザルを対象としたものであれば分野は問いません。
2022年6月25日(土)に、海外学術調査フォーラムを、オンラインで開催します。参加登録の受付とともに、ポスター発表の募集を行いますので、皆さまのふるってのご応募を、お待ちしております。
本展では、佐々木高明が熊本県五木(いつき)村で撮影した焼畑の写真や現地で使用されてきた道具をはじめとして、日本や世界の焼畑がどの地域でどのような環境のもとおこなわれてきたのか、各地域の焼畑の特徴はなにかを紹介する
日本列島は、世界でも有数の生物多様性をほこる地域である一方で、現在では多くの種が絶滅に瀕しているという危機にもあります。絶滅危惧生物展 では、筑波実験植物園のリビングコレクションを始めとした動植物の標本資料の展示によって絶滅の恐れのある日本在来生物の現状を示します。
日本マレーシア学会(JAMS)例会の新企画として、学振特別研究員に申請しようと考えている大学院生・若手研究者を応援するためのセミナーを開催します。マレーシアを含む広いマレー世界に関わる諸事象を研究対象とし、学振特別研究員を目指している方であれば、JAMS会員でなくてもご参加いただけます。
沓名弘美による綿臙脂、臙脂の研究の成果が、渡名喜はるみ先生による琉球紅型の復元に活用されました。ブータン、インド、中国雲南省にて現地調査を行いました。
エジプト滞在中の悲喜こもごも、「エジプト人」らしさ、フィールドでの調査から、博士論文の執筆、そして出版までの長い道のりについて、著者と同窓生が思うところを語り合います。
日本列島は、豊富な固有種をはじめとする特徴的な生物相が見られる地域です。一方で、現在では多くの種が絶滅の一歩手前の危機的状況にあり、中には既に絶滅してしまった種も存在します。標本などのコレクションが、日本の生物多様性の変遷と現状の把握、さらには実際の種の保全に対してどのように貢献しているのか、貴重な標本や関連資料の展示の中から「発見」していただくことを目指した企画展です。