
第19回「スミセイ女性研究者奨励賞」候補者募集
Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
昨年から今年にかけて出版された、中国共産党の歴史を多角的に分析した5冊を切り口に、 専門家の論評を交えて、討論を行う。中国共産党は、いかに今日の姿になり、今後どうなっていくのか。そして習近平総書記はどのような人物なのか。
本特別展では、「台湾植物学の父」とも称せられる早田文藏が残した資料を提示しながら、早田の生涯と業績を紹介するとともに、早田の思想が現代の生物学に示唆する意義について考察します。
日本文化人類学会は、若手研究者支援の一環として「次世代育成セミナー」を開催する。発表者が希望する研究者からのコメントをもとに、十分な時間をかけて討論を行う。
ヘルスケア人材の専門分野として、看護学、歯学、薬学、介護学の立場から人口減少社会の課題と求められる活動を提案し、これらの提案を受けて、人口減少社会において求められるヘルスケア人材について検討する。
終末期ケアにおける倫理と脆弱性を主題に、台湾・フランス・日本の視点から、死の幇助をめぐる国際的・学際的視点からの探究報告が行われる。
戦時中の東アジアにおける「日本」(英語)や、東アジアの文化的コネクション(日本語)に関するセッションを行う。
日本味と匂学会主催、大阪大学大学院人間科学研究科共催のもとで、食と人間科学についての市民公開講座が開講されます。事前登録は不要で、どなたでも無料でご参加いただけます。
本シンポジウムでは、能登半島での地震と地震由来の地滑りや、フィリピン・カガヤン川流域における洪水、防災DX時代における情報可視化アプローチなど、自然災害に関係する最新の調査・研究について報告します。
温暖化を防止する技術に焦点を絞り、反芻家畜からのメタン排出の制御、低メタン牛の育種、家畜排せつ物由来の一酸化二窒素発生抑制などの取り組みを紹介し、今後の畜産の展望を議論し考える機会としたい。