
イスラーム・ジェンダー学が目指すもの――公正の問題を考える
「イスラーム」と「ジェンダー」を起点に現代世界における事象や諸問題を考察し、共生のあり方やよりよい未来について議論を重ねてきた研究プロジェクト7年目の公開シンポジウムです。ぜひご参加ください。
Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
「イスラーム」と「ジェンダー」を起点に現代世界における事象や諸問題を考察し、共生のあり方やよりよい未来について議論を重ねてきた研究プロジェクト7年目の公開シンポジウムです。ぜひご参加ください。
ロールプレイによる、異文化体験ワークショップが京都で開催されます。 人類学者や地域研究者が演劇人たちと共に企画し、フィールドワークでの体験やフィールドの世界観を子供達と共有します。
公益財団法人 INPEX 教育交流財団より、インドネシア、オーストラリアまたはUAE各国にて留学および調査研究を行う日本人に対する奨学金の募集が出ています。詳しくはサイトをご覧ください。
東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共催で「海と地球のシンポジウム2022」が2023年3月16日~17日に開催されます。JAMSTECが運用する研究船等を利用して行われた研究・技術開発の成果発表を募集中です。
文化人類学・哲学・心理学等の専門家による新たな学術領域「顔・身体学」の論集です。海外フィールドワークや対面での実験ができなくなった経験にも触発されて編まれました。
2022年度土壌物理学会大会を開催します。ポスター発表登録と企業展示の申込みを9月1日~10月7日まで、参加申込みを9月1日~10月21日まで受け付けていますので、ご関心のある方はご登録ください。
アジア経済研究所の総勢37名の開発途上国の専門家が、35の国・地域の食について思う存分語ったエッセー集です。研究員たちの世界各地での衝撃的な食体験を通して、その地域の社会・文化がより深く見えてきます。
NINJALコロキウムは、国内外の優れた研究者を講師にお招きし、日本語・言語学・日本語教育のさまざまな分野について最前線の研究成果をお話しいただく講演会です。一般に公開していますので、ご自由にご参加ください。
「オンライン時代の民族を考える――アーカイブ・現地・インターネット空間へのアプローチ」をテーマに、参加者の研究の方法論的な特色を共有しつつ、民族に関する革新的な研究方法を考えるセミナーを開催します。
自然、生活、世界観、歴史、政治、経済、移民・難民、感染症、教育、国際関係など遠くて近いアフリカを多面的に学ぶ入門書。