コロナ時代の身体コミュニケーション
文化人類学・哲学・心理学等の専門家による新たな学術領域「顔・身体学」の論集です。海外フィールドワークや対面での実験ができなくなった経験にも触発されて編まれました。

Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
文化人類学・哲学・心理学等の専門家による新たな学術領域「顔・身体学」の論集です。海外フィールドワークや対面での実験ができなくなった経験にも触発されて編まれました。
2022年度土壌物理学会大会を開催します。ポスター発表登録と企業展示の申込みを9月1日~10月7日まで、参加申込みを9月1日~10月21日まで受け付けていますので、ご関心のある方はご登録ください。
アジア経済研究所の総勢37名の開発途上国の専門家が、35の国・地域の食について思う存分語ったエッセー集です。研究員たちの世界各地での衝撃的な食体験を通して、その地域の社会・文化がより深く見えてきます。
NINJALコロキウムは、国内外の優れた研究者を講師にお招きし、日本語・言語学・日本語教育のさまざまな分野について最前線の研究成果をお話しいただく講演会です。一般に公開していますので、ご自由にご参加ください。
「オンライン時代の民族を考える――アーカイブ・現地・インターネット空間へのアプローチ」をテーマに、参加者の研究の方法論的な特色を共有しつつ、民族に関する革新的な研究方法を考えるセミナーを開催します。
自然、生活、世界観、歴史、政治、経済、移民・難民、感染症、教育、国際関係など遠くて近いアフリカを多面的に学ぶ入門書。
インドネシアは世界最大2億3000万人のムスリムが暮らすイスラーム大国です。現地のイスラーム復興とその独特な動態を「構造主義」と「混成性」をキーワードに生活世界の日常性から紐解きます。
本研究所は「災害に関する学理の研究及び防災に関する総合研究」を目的とした全国共同利用の研究所です。火山活動と周辺テクトニクスとの相互作用および火山噴火発生予測に関する研究に従事する助教を募集します。
3万年以上前の人類はどうやって黒潮の海を渡ったのか。人類最古段階の航海の謎を探る実験「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」。映画にもなった本プロジェクトの成果を、写真・解説と共にお届けします。
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では、アジア・アフリカ地域を研究対象とする文化人類学の准教授・助教の公募を行います。皆さまの応募をお待ちしております。