公益財団法人鹿島学術振興財団 研究者海外派遣(短期・長期)募集
公益財団法人鹿島学術振興財団より、研究者の海外派遣(上級研究者用短期・中堅研究者用長期)の募集が出ています。詳しくは財団サイトをご覧ください。

Fieldnetでは、フィールドワークの手法やフィールドワークに基づいた
研究成果に関する情報を募集しています
公益財団法人鹿島学術振興財団より、研究者の海外派遣(上級研究者用短期・中堅研究者用長期)の募集が出ています。詳しくは財団サイトをご覧ください。
ハイレベルで詳細だけれども実行が難しい調査マニュアル本とは異なる、フィールドワークを専⾨的に学ぶわけではない人向けのフィールドワーク教本。様々な現場を経験した人類学者のロールモデルや調査TIPSを提示。
社会学・人類学・地理学分野の14名が、自身の研究に必須の営みである「フィールドワーク」について、誰が、何のために、何を、どのように行う実践なのかを問い直し、その意義や問題や可能性を考究する。
公益財団法人水産無脊椎動物研究所より、水棲の無脊椎動物の研究を担う次世代の研究者への支援や、研究者を目指す学生の育成を目的とする研究助成の募集が出ています。詳しくはサイトをご覧ください。
11月5-6日に、「文化遺産実践における身体とモノー集合的健忘に抗するための文化伝達」をテーマとした国際シンポジウムをオンラインで開催します(英語)。是非ご参加ください。
アジア14か国のリプロダクション調査の成果をまとめたもの。テクノロジーの利用から、妊娠出産、家族計画、人工妊娠中絶、産後の養生の現在まで、変容するアジアの出産の最前線を捉える。
新型コロナウイルス感染症が問題化されつつあった2020年初頭に世界各地に留学していた大学生が、人類学者6名との対話を通じて、当時の混乱のなかで感じた違和感や葛藤を綴ったオートエスノグラフィです。
「ロシアのウクライナ侵攻と地域研究:複眼的な視点からの再検討」と題して、レクチャー動画の事前配信とオンラインでの一般公開ディスカッションの組み合わせにより行います。
世界各地での留学から帰国した奨学生らが、それぞれの成果や発見を報告します。今年度は会場参加とオンライン配信のハイブリッド形式で開催します。留学経験者に相談できる機会もありますので、ぜひご参加ください。
本セミナーは、若手研究者の論文作成能力向上を目的としたセミナーです。発表者はあらかじめ発表草稿を読んだ1~2名のコメンテーターなどからコメントをもらえます。11月26日開催ですので、ぜひご応募ください。