書物の「かたち」を読む―日本が経験しなかったメディア転換とデジタル時代―
国文学研究資料館の副館長、入口敦志氏を講師に迎え、日本の書物文化の歴史において、書物の「かたち」が、それぞれどのような意味をもっていたかを解説し、メディア転換と日本人についての新しい視点をもたらす。

国文学研究資料館の副館長、入口敦志氏を講師に迎え、日本の書物文化の歴史において、書物の「かたち」が、それぞれどのような意味をもっていたかを解説し、メディア転換と日本人についての新しい視点をもたらす。
本展覧会では、「あいまいな性」を許さなくなった明治以降の感覚を問い直しつつ、歴史的な「性」に対する意識を瞥見した上で、今日まで命脈を保ってきた日本文化における性の多様性について明確にしていく。
COP30で発表された2025/26年政策報告書及びその内容について国内向けに幅広く紹介することを目的とし、気候変動に関連する最新の研究をまとめた10のメッセージの内容や日本への示唆を分かりやすく説明します。
本研究会では、欧州における空き家の占拠(スクウォット)や自主建設の実践を長年研究するPijatta Heinonen氏を招き、住民の集合的意思決定に基づく建築プロセスの研究成果の報告を行う。
国立民族学博物館制作オリジナルDVD「みんぱく映像民族誌」シリーズから、3つの収録作品を上映し、監修者によるトークをおこないます。
AI の登場により人類社会の再構成が進行する予感が高まる現在、分野を超えた対話と討論を通して、人類が情報をどのように伝達し、共有してきたか、その手段の変遷と現代社会における適応について議論を深める。
本シンポジウムでは、子宮移植を巡って、国内外の子宮移植の現状、臓器調達の倫理、人権や憲法的課題、Woman-centered care などを専門家が多角的に論じ、最後に質疑と討議を行う。
生成AI時代の発展の中で、デジタルアーカイブが次のバージョンアップを果たすための具体的方向性を、保全・公開・権利問題を踏まえつつ専門家と共に探ることを目的とします。
トランスジェンダー・ノンバイナリーのシニアは、人生でどのようなトラウマ経験を抱え、支援者はどのような支援やケアを行うべきか。日本及びカナダで、当事者に関わってきた支援者・アクティビストの経験から学ぶ。
「海と地球のシンポジウム2025」開催決定!皆様の参加登録をお待ちしております。海のサイエンスに興味のある方、ぜひ現地もしくはオンラインでお越しください!