地域情報アーカイブ Area Information

フィールドワーカーから寄せられた地域別の現地情報です(2010-2015年頃)

ブルガリア

1.外務省ホームページ 各国・地域情勢

ブルガリア: http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bulgaria/index.html

2.旅行情報(空港、ホテル、換金/TC、治安など)

入出国

 空港は首都ソフィアと、黒海沿岸のヴァルナ、ブルガスにあります。このうち、ソフィア空港は2006年12月に新しいターミナル2が完成しました。ターミナル1と2は少々離れているので、注意が必要かもしれません。
 
 また、近隣諸国とをつなぐ鉄道や高速バスも数多くあります。
 
 なお、EU加盟国の市民でない場合、入国審査の際に訪問目的や滞在先などを登録カードに記入し提出することが義務づけられています。また、入国後、(やはりEU加盟国市民以外は)滞在先住所を警察にとどけなければならないきまりになっています。これは滞在先の責任でおこなうことになっており、ホテルなどに宿泊する場合は個人で警察に行く必要はありませんが、知人宅に宿泊するような場合、滞在先の方のIDカードと自分のパスポートを持って、最寄りの警察署まで登録に行かなくてはなりません。正直、どこまで厳格に適用されているのか定かではありませんが、登録を怠ると、罰金の対象となるそうです。

通貨と換金

 通貨単位はレフ(1レフ以外は、個数形の「レヴァ」のかたちを用いる)。現在、ユーロとの固定相場制で、1ユーロ=1.95583レヴァ

 換金は銀行のほか、町のチェンジ・ビューローでも簡単にできます(大都市や観光地はもちろん、郡の中心の町であれば、大抵、換金ができると思います)。日本円は大きな銀行でしかかえられないので、ユーロ、あるいはドルで持っていくのがおすすめです。T/Cを使っている人はあまり見かけない気がします。

 なお、注意したいのが、チェンジ・ビューローでのコミッションの有無と、ビューロー近くでの個人的な換金。まず、換金レートが良いように見えてもコミッションが高い場合があるので、確認が必要でしょう。また、”No Commission”と書いてあっても、それは現地通貨を外貨にかえるときのみで、外貨をレヴァに換金するときには手数料をとることが脇に小さく書かれていたりすることもあり、注意が必要です。
 
 それから、ビューローの外で「チェンジ・マネー」などと声をかけられて業者以外の人と個人的に換金しようとすると、お金をごまかされたり、より手の込んだやり方では、そこに(声をかけた人の相棒の)ニセ警官が現れて「違法な両替だ」と取り締まるふりをしてパスポートや現金の提示を求め、一部のお金を抜き取ったりする事件が起きているそうです。

治安

 スリやひったくり、強盗などの事件は少なくありません。「年々治安が悪くなっている」という声も聞くのですが、私自身は未然に防いでもらったこと(混んだ電車に乗っていたところ、近くにいた女性が、「カバン、狙われてる!」と注意をしてくれ、実際に狙っていたらしい?人物に大声をあげてくれたことがあります)などもあり、幸い決定的な被害にあったことはありません。

 ただ、時折、「スキンヘッズ」と言われるような若者たちによる外国人への暴力事件が起きています。アジア系の人間は目立つので、夜道の1人歩き等には注意が必要でしょう。

(松前もゆる)

3.医療情報

 社会主義時代に医療制度がかなり整備され、現在でも、ある程度人口を抱えるところなら、村でもドクターが常駐し、薬なども買うことができます。ただ、大都市でない場合、病院の設備が老朽化している等の問題を抱えている可能性があります。

 街中の薬局にはさまざまな種類の薬があり、あくまで私の個人的な体験ですが、症状を説明して薬をもらうと、比較的よく効いたという記憶があります(専門家でなくとも、周囲の人に尋ねると、その症状ならこの薬がよいなどと教えてくれる場合が多いです。医療制度がある程度整備されていたという背景から、人びとが気軽に病院や薬局に行く習慣ができているからだと思います)。もちろん、個人の体質にもよりますので、常備薬を持参できるならそれが一番でしょう。付け加えれば、ハーブ専門の薬局もあります。

 なお、2006年に、徳洲会によるソフィア徳田病院がオープンしています。

(松前もゆる)

4.通信環境

 インターネットや携帯は、都市に限らず、大抵のところで使えます。私の調査地の村でも、若者の多くは携帯を持ち、職場や自宅のパソコンでメールやスカイプを使っています。街中には、インターネット・サービスを提供しているセンターや店もあります。

 無線LANのサービスについては、これまで使ったことがなくよく分からないため、今後の課題とさせてください。

(松前もゆる)

5.ビザ、調査許可

 現在、観光や短期商用などを目的とする90日以内の滞在であれば、ビザは必要ありません。ただし、ブルガリアの法律で6ヶ月の間で最長90日間の滞在ができると定められており、90日の滞在後一旦出国したからと言って、またすぐに入国できるわけではないそうです。

 フィールド調査の許可については、社会主義体制崩壊後からこれまでは、とくに必要とされることはありませんでした。大抵の場合は、(良くも悪くも)人の縁で何とかなるのですが、であるからこそ、最初のきっかけを見つけるまでに時間がかかるかもしれません。そのような場合、信頼のおける人、カウンターパートを探し、仲介をお願いするのもいいと思います。

(松前もゆる)

6.カウンターパート、来日経験のある研究者

 ブルガリア科学アカデミー附属の研究所(民族学研究所、社会学研究所、地理学研究所など)と各地の大学(ソフィア大学、タルノヴォ大学など)のほかに、IMIR(International Center for Minority Studies and Intercultural Relations)などのNPO組織も、国際的な研究プロジェクトのカウンターパートとなっています。

(松前もゆる)

7.大学図書館、アーカイブス、本屋

 ソフィア大学本部横に国立図書館があります。当日のみなど、短期の利用申請も可能です(申請には、身分証と手数料が必要です)。ほかに、科学アカデミーの図書館、民族学研究所や統計学研究所など各研究所の図書室と各地方の図書館には、調査目的次第ですが、多数の資料があると思われます。

 ソフィアに中央文書館、地方ごとにもアーカイブスがあります。利用の際にはまず、利用許可願を提出し、許可を取る必要があります。

 本屋は、ソフィアのスラヴェイコフ広場の市(常設)が有名ですが、とくに古本の場合、外国人は高い値段をふっかけられることもあります。ご注意ください。学術書を多く扱う本屋、古書店は、このスラヴェイコフ広場からソフィア大学本部までの地区にいくつかあり、顔見知りになると、快く本を取り寄せてくれ、こちらが興味を持ちそうな本を教えてくれたりします。可能ならば、足繁く通うとよいと思います。また、アカデミー直営の本屋、ソフィア大学本部内の本屋もぜひ覗いてみてください。

(松前もゆる)

8.機材・資料の持ち出し、持ち込み

 第2次世界大戦以前に刊行された書籍は、それをブルガリアから持ち出すときに許可が必要だと言われることがあります(国際郵便を発送する際の税関係員のチェック等で見つかると、そのように言われるそうです)。その場合、アカデミーからの証明書(=それが希少本ではなく国外に持ち出し可能なものであることを証明する手紙)が必要となるようです。

(松前もゆる)

9.調査グッズの現地調達

 現在、大抵の物は現地(町)で手に入りますが、電化製品、PC関連のグッズは割高ですので、日本で購入していくことをおすすめします。

(松前もゆる)

10.日本人研究者情報/これまでの調査、科研

言語学
佐藤純一、寺島憲治、菱川邦俊、ヨフコヴァ四位エレオノラ
フォークロア、文化人類学、民族学
寺島憲治、伊東一郎、栗原成郎
歴史、地域研究
木村真、佐原徹哉、菅原淳子
歴史、考古学
金原保夫、禿仁志

※以下、ブルガリアでのフィールド調査(および文献調査)にもとづくいくつかの成果のご紹介です。

  • 寺島憲治
    「ゴールスコ・スリヴォヴォ村の村びとたち」『東欧革命と民衆』南塚信吾編著、pp.129-157、朝日選書、1992年。
     The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov for the Year 1900 (1)Text and Notes (Studia Culturae Islamicae No.58), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1997.
     The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov for the Year 1900 (2)Documents and Index (Studia Culturae Islamicae No.71), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2001.
     「ブルガリア伝承文芸の世界」<上><中><下>、月刊『言語』4、5、6月号、2004年。
     『―イスラム教徒・キリスト教徒共住村―ダヴィドコヴォ村民衆歌謡集(1)テクスト編』(Studia Culturae Islamicae No.77)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2004年。
     『―イスラム教徒・キリスト教徒共住村―ダヴィドコヴォ村民衆歌謡集(2)音声・映像資料編』(Studia Culturae Islamicae No.77(2))、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2005年。
     『―イスラム教徒・キリスト教徒共住村―ダヴィドコヴォ村民衆歌謡集(3)注釈編』(Studia Culturae Islamicae No.77(3))、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2009年。
  • 伊東一郎
     「バルカンにおける降雨儀礼と儀礼歌」『季刊人類学』12(2):59-103、1981年。
     「聖ゲオルギウスの変容―ブルガリアの伝承と儀礼より」『儀礼―文化と形式的行動』青木保・黒田悦子編、pp.214-234、東京大学出版会、1988年。
  • 木村真
     柴宜弘編『バルカン史と歴史教育:「地域史」とアイデンティティの再構築』明石書店、2008年。(共著)
  • 佐原徹哉
     An Eastern orthodox community during the Tanzimat : documents from a register of the Bulgarian society in Ruse (1860-1872) (Studia Culturae Islamicae No.57), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1997.
     『近代バルカン都市社会史:多元主義空間における宗教とエスニシティ』刀水書房、2003年。
     Forced ethnic migrations on the Balkans : consequences and rebuilding of societies. (conference proceedings: 22-23 February 2005, Sofia, Bulgaria), IMIR & Meiji University, 2006.(共編)

11.そのほか、各地域情報など

 ブルガリアの地図を眺めると、中央部を東西にバルカン山脈(ブルガリア語ではスタラ山脈)が横切っていることに気がつきます。バルカン山脈の南、とくにギリシアとの間にまたがるロドピ山脈を中心とする地方は、歴史的に現在のギリシアの都市、エーゲ海地方との結びつきが強かったと考えられます。その典型的な例が、ロドピ山脈(夏季)とエーゲ海地方(冬季)を往還する移牧で、ギリシアとブルガリアがオスマン帝国から独立し、国境線が確定する頃までは盛んに行われていました。一方、バルカン山脈の北部、ことにドナウ川沿岸地方は、河川を通じた他地域との交流がありました。こうした意味で、小さな国とは言え、ブルガリアのなかでの多様性に注意をはらうとともに、現在の国境にとらわれない視野を持つことも重要だと言えるのではないでしょうか。

地域を選択
日本
東・東南・南アジア
中央アジア・カフカース
中東・北アフリカ
西アフリカ
中部・東アフリカ
南部アフリカ・インド洋島嶼国
オセアニア・極地
アメリカ大陸
カリブ
ヨーロッパ西部
ヨーロッパ東部・北部