地域情報アーカイブ Area Information

フィールドワーカーから寄せられた地域別の現地情報です(2010-2015年頃)

スリランカ

1.外務省ホームページ 各国・地域情勢

スリランカ: http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/srilanka/index.html

2.旅行情報(空港、ホテル、換金/TC、治安など)

バンダラナイケ国際空港から/への移動

 スリランカの国際空港は、コロンボから少し離れた場所にある、バンダラナイケ国際空港である。この空港は、日本の援助によって2006年にリニューアルしたばかり。空港内には、シャワールームや仮眠室、カフェ・飲食店や土産物屋などが充実しており、出国の際、深夜発のフライトを待つために長期間にわたって空港内で過ごさなければならないときでも、十分に時間をつぶすことができる。調査でスリランカに来る場合、こぎれいな体裁の、いわゆる「土産物」が手に入る観光地やショップとは縁のない生活を送ることになるかもしれない。しかし、空港内には、バティックや可愛らしい缶に入った紅茶やカシューナッツなどをそろえる土産物屋が集まっているので、帰国の際、ここでまとめて土産物を買うこともできる。クレジットカードも安心して使えるし、値段も空港外の店とあまり大差ない。

 日本からスリランカへのフライトは、ほぼすべて、コロンボ到着が夜~深夜となっており、深夜に空港から宿へ移動しなければならない。空港から宿への移動は、タクシーを利用するか、予約しておいた宿に迎えに来てもらうことになる。

 タクシーを利用する場合には、空港内にいくつかタクシー会社のデスクがあるので、そこで手配してもらうことになる。税関を抜け、両替所を過ぎてすぐ右手に旅行会社と並んで4社ほどタクシー会社がある。距離と時間帯で料金が決められており、どの会社に頼んでも料金は変わらない(らしい)。スリランカ生活で通常利用する「タクシー」は、窓がない三輪車の「スゥリィーウィラー」であるが、空港からのタクシーは、ドアと窓がついている、日本で目にするようなエアコン付の普通の乗用車である。女性一人で、深夜に男性ドライバーと車内で二人きりになるのは、少なからず身の危険を感じるものだが、空港に出入りするタクシーはかなり厳しく警察のチェックが入っている(らしい)ため、ここは目をつぶって乗るしかない。今のところ、目だった事件などは起きていない(らしい)が、不安であれば、少しくらいの出費は覚悟して、一泊目だけは少しリッチなホテルを予約し、空港まで迎えに来てもらうのがよいかもしれない。

 予約しておいた宿に迎えに来てもらう場合には、無料の場合もあるが、別途料金を求められる場合がある。あらかじめ確認しておく必要がある。また、無料であっても、迎えに来てもらう際、空港入場料がかかるため、その分を請求されることもある。空港の到着口は、深夜であっても迎えに来る人で非常に混雑している。また、駐停車禁止となっているため、ドライバーに迷惑をかけないためにも、速やかに車内に移動することを心がけたい。深夜に迎えに来てもらうことを考えて、ドライバーにささやかな心がけを渡すことも忘れずに。

 スリランカ出国の際、空港への移動は、バスかスリーウィラーになるだろう。いずれの場合にも、空港内に入る際のチェックが厳しいため、空港の入り口は時間を問わず大渋滞しており、空港に入るまでにかなり時間がかかる。時間に余裕を持って移動したほうがよい。

宿泊施設

 スリランカの宿泊施設は、コロンボから南西海岸、内陸のキャンディや仏教遺跡のある観光地近辺には、長期滞在が可能な格安の宿から、高級リゾートホテルまであらゆるランクの宿が揃っており、予算や条件に合わせて選ぶことができる。しかし、分野にもよるだろうが、外国人を見かけない町で宿を探す場合、清潔さや安全を考えて、必ず現地の信頼できる人から紹介してもらったほうがよい。女性一人の場合は、特に注意が必要。「ゲストハウス」と名のつく宿は、家族経営のアットホームな宿であることが多く、比較的安全な印象がある。こうした宿のほとんどは、朝食(ときには夕食)がついている。調査の関係で、早朝に出発したり、夜遅くに帰る場合、食事の時間を確認しておく必要がある。

 スリランカでは、高級ホテルを除いて、特に断りがない場合、シャワーは冷水である。「ホットシャワー有」と書いてあったとしても、冬季限定であったり、故障していたり、10分以上水を流し続けないとお湯にならなかったりすることがある。日本の生活に慣れていると、最初は冷たく感じたり、抵抗をかんじたりするものであるが、暑いスリランカの気候(内陸高地は除く)に慣れてくると、自然に馴染んでくるものである。ただし、12月~1月は、スリランカといえども、コロンボ付近でも朝晩は非常に冷え込む。スリランカで風邪を引くと、なかなか治らないので、日中の暖かいうちにシャワーを浴びることをおすすめする。また、頭上の蛇口から水が降ってくる、いわゆる「シャワー」ではなく、バスルームの足元にある水道の蛇口からバケツに水を溜めて、プラスティックの容器ですくって水をかける「かけ湯」ならぬ「かけ水」方式の場合も少なくない。まちがっても、「シャワーがないじゃないか。」と文句を言わないようにしたい。

 スリランカの宿には、どんな安宿であっても、天井にファンがついている。キュルキュルと今にも落下しそうな情けない音を立てながら回ることもあるが、これさえあれば、どんなに暑い夜であっても、なんとか寝入ることができる。AC付の部屋は、空気穴がなく窓がしっかり閉められているが、普通の部屋は窓の上に空気穴があることが多い。そのため、夜になると虫や蚊が入ってくる。就寝の際には、ベッド上に備え付けられたモスキートネット(蚊帳)を使用することを忘れずにいたい。蚊帳がない場合は、上述のシーリングファンを最強にしておくことで、蚊や虫を吹き飛ばしてくれる効果も期待できる。しかし、風邪を引かないように注意しなければならない。

 具体的な宿に関する情報であるが、ここでは、分野を問わず、ほとんどの調査者が一度は立ち寄ると考えられる、空港近辺と、コロンボの宿について紹介することにしよう。

 「バンダラナイケ国際空港」の箇所でも述べたとおり、日本からスリランカへ飛ぶフライトのほとんどは、夜~深夜となっている。そのため、スリランカ到着の一泊目の宿は、必ず予約しておく必要がある。空港から近く、宿泊施設が充実している町は、海沿いのリゾート地Negombo。美しいビーチがあり、外国人が好む町なので、リゾートホテルから安宿まで、あらゆるランクの宿泊施設が充実している。宿によっては、深夜の空港に迎えにきてくれる。Negombo以外でも、スリランカ到着二日目以降のスケジュールを考えて、空港からコロンボに直行することも可能。空港からコロンボ市内への所要時間は車で約50分~1時間強。コロンボであっても、宿によっては、深夜に空港まで迎えに来てくれる。

 スリランカ到着直後は、調査前の文献収集や、備品をそろえるために、コロンボに滞在することが多いだろう。その際に便利なのが、ユニオンプレイスにあるY.W.C.A.International Tourist Guest House(393, Union Place, Colombo 2. (011)2324181)。YWCAだが、男性も宿泊可能。24時間、警備がしっかりしており、女性一人でも安心して宿泊できる。朝食付きで一泊Rs.1013。門を出てすぐにバス停があり、非常に便利な立地。コロンボ最大のバスターミナル、ペター行きのバスは、二分おきくらいに停車する。スリーウィラーを利用する場合には、宿のマネージャーに頼んで、馴染みのドライバーを呼んでもらうのがよい。現地の適正価格で交渉してくれる。「学生だから安くして」というのもアリ。近辺には、大型スーパーが二軒あり、文房具や日用品、医薬品、サンダル、乾電池など、調査に必要な備品の多くをここで揃えることができる。まわりに、外国人が多く居住する大型賃貸マンションが多いためか、外国の食材や日用品など、日本人にとって使い勝手のよい商品が手に入るのも助かる。飲食店も充実しており、食事なしでもあまり不自由しない。また、携帯電話会社のオフィスも集中しており、携帯電話の購入や、モバイル式のインターネットの加入もここで済ますことができる。

換金

 スリランカの通貨は、スリランカルピー。(2010年1月現在、1Rs.=0.8~0.85円くらい)2000ルピー札、1000ルピー札、500ルピー札、100ルピー札、50ルピー札、20ルピー札、10ルピー札、5ルピー硬貨、2ルピー硬貨、1ルピー硬貨、50パイサ硬貨がある。日本国内で、日本円からスリランカルピーへ換金することは不可能なので、換金はスリランカ到着後に行うことになる。空港やコロンボ近郊の銀行であれば、日本円の現金から直接スリランカルピーへの換金が可能。外国人を見かけないような町でも、銀行さえあれば、日本円の現金やTCからスリランカルピーへ換金することができる。Bank of Ceylonや、People's Bankなら、ほとんどの町にある。そのため、出発前に日本国内でUSドルの現金やTCに換金するのは、手数料や手間だけかかって、あまり意味がないといえる。

 スリランカ到着後、最初の両替は、空港で行なうことになるだろう。日本から出発する場合、スリランカ到着は、ほとんどの便で深夜となるが、バンダラナイケ国際空港には、信頼できる両替所がいくつかあり、深夜であっても、到着後すぐに両替が可能。到着後、税関を抜けるとすぐ正面に両替所が5軒ほどある。Bank of CeylonやThomas Cookなど、大手の銀行が経営している両替所で、日本円の現金からの両替も可能。レートや手数料も一定しており、どこで換金しても大差ない。筆者の経験によると、空港外の銀行や両替所のどこよりもレートがよく、手数料が安かったのは、空港内の両替所である。

 ホテル代や空港からのタクシー代などは、1000ルピー単位で支払うことになるだろうが、地方に出て、現地の庶民が利用する食堂やバス、スリーウィラーなどを利用する際、細かいお金が必要となってくる。両替する際には、2000ルピー札や1000ルピー札の高額紙幣ではなく、500ルピー札や100ルピー札にしてもらうほうがよい。高額紙幣を手渡しても、「おつりがない」とつき返されたり、店主が近所で両替してくるのを長いあいだ待っていなくてはならなくなる。ときには、「細かいお金がないから」と店頭においてあるチョコレートやキャンディが、お釣りの代わりに出てくる場合もある。また、スリーウィラーに乗る際には、絶対におつりがないよう、あらかじめ小銭を用意しておくことをおすすめする。高額紙幣を渡しておつりを要求すると、少しは返してくれても、ドライバーから「家には病気の妻と子供が4人いて…。」という話を長く聞かされた挙句、おつりを全額手にするのに一苦労することもある。

 長期滞在の場合には、盗難の危険もあるので、TCあるいはカードを利用するのが賢明。TCは、ホテルや銀行で換金できるが、営業時間の限られる銀行に行く手間や、手数料を考慮すると、ATMからカードでスリランカルピーを引き出すのがおすすめ。たいていの町にはATMがあり、24時間営業のところも少なくない。また、時間外手数料もかからない。カード利用には、クレジットカードのキャッシングと、国際キャッシュカードの二つの手段がある。まず前者であるが、筆者は学生のため、キャッシングを利用したことがないので、詳しい説明はできないが、多くのATMには、VISA、Master 、American Express、など大概のカード会社のステッカーが貼ってあり、利用することができるようである。手数料などは不明。後者に関しては、出発前に国際キャッシュカードを作っておく必要がある。手数料や利便性を考えると、シティバンクが便利かと思われる。出発前にシティバンクに口座を開設し、そこに日本円を入れておく。スリランカには、シティバンクはコロンボに一軒あるだけなので、シティバンクと提携しているCirrusのステッカーが張ってあるATMからスリランカルピーを引き出すことになる。Cirrusは、スリランカでは、Commercial Bank、People's Bank、HNBなどの多くの銀行ATMで利用できる。

移動手段

 スリランカは、国土としては北海道よりも小さいが、インフラが整っていない(道路が舗装されていない。あるいは舗装されていてもデコボコ)ためか、短距離を移動するのにもおどろくほど時間がかかる。短距離の移動には、バスかスリーウィラーが便利である。

バス

 バスは、路線別に番号が決まっており、行き先や経由地などがシンハラ語で書かれてあっても番号さえ知っていれば路線が識別できるため、シンハラ語が読めなくても何とかなる。しかし、慣れないうちは、乗車前に必ず、バスのコンダクターか乗客に行き先を聞いたほうがよい。また、日本のバス停のように、すべてのバス停に屋根やベンチ、時刻表が備え付けられた「バス停留所」が設置されているわけではなく、何の徴もない場所なのに、何だかよく分からないけれど、人が集まっているなぁ、と思ったら実はバス停だった、ということも少なくない。

 バスに乗ったら、コンダクターの男性が、料金を回収しに来る。彼に行き先を告げて、料金を支払い、目的地に着いたら勝手に降りればよい。高額紙幣を手渡しても、おつりが出ないので、バスを利用する際、10ルピー札や小銭を忘れずに準備しておかなければならない。車内には何のアナウンスもない上、上述のとおりバス停の表示もないので、始めて行く場所の場合、目的地に着いたのかどうか分からないまま乗り過ごしてしまいかねない。そんなときは、料金を支払う際、「○○に着いたら声かけて。」(○○タ アーワタパッセ キヤンナ)とコンダクターにお願いするのがよいだろう。

 バスの乗車料金はスリーウィラーと比較すると、破格の値段である。しかし、注意も必要。ひとつ目は故障と安全について。スリランカのバスは、日本やインドの中古車を再利用したものがほとんどである。したがって、かなり年季のはいったものも少なくない。バスの故障は日常茶飯事である。走行中に突然エンストして、その場で降ろされてしまう。こうした場合は、仕方ないので、諦めるしかない。故障ならまだよいが、走行中のバスの底が突然抜け、乗客が下に落ちて死亡するという事故も時々おこっているらしい。ボロいバスは避けたほうがよさそうである。また、バスのドライバーも、かなり無茶な運転をする上、あまり運転に集中しておらず、電話のおしゃべりに夢中になっていることも少なくない。(そして、よく事故を起こす。)バスに立って乗る場合には、転ばないよう、手すりにしっかりとつかまる必要がある。また、ACつきのバス以外は、ドアが閉まっていないので、車外に振り落とされてしまいそうになる。満員バスであっても、乗車したら、できるだけ奥に進み、必ず手すりにつかまったほうがよい。二つ目の注意は、スリと痴漢である。スリランカのバスの混雑状況は、東京の満員電車の比ではない。ドアが閉まっていないので、朝晩のラッシュ時には、窓やドアの外に、何人もぶら下がった状態で走行している。この満員バスを狙って、プロのスリも乗り込んでいることをお忘れなく。必ず、貴重品は肌に触れるよう、きちんと管理しなければならない。また、痴漢もひどい。女性一人でスリランカに滞在する際、少なからず経験しなければならない関門である。スリランカの痴漢は、日本の痴漢と比べ物にならないほど、たちが悪いし、気持ち悪い。とにかく、痴漢にあったら、罵声を浴びせるか、周りの女性やコンダクターに助けてもらったほうがよい。でも、ときどきコンダクターもナンパしてくるので、油断はできない。

 長距離を移動する際には、バスや鉄道を利用するのがよいだろう。長距離を移動する際に便利なのが、Inter city busである。普通のバスより割高だが、日本の中古のマイクロバスであり、ACつきできちんと窓とドアが閉まっており、クッションつきの座席のため、比較的揺れも少ない。

スリーウィラー

 バスの路線を外れた場所や、慣れない場所を移動するのに便利なのが、スリーウィラーである。その名のとおり、ドアや窓のない三輪車である。外国人相手だと、高額な料金を請求される場合も少なくないので、乗る前に行き先を告げて、値段交渉してから乗車する必要がある。相場は1kmあたり40ルピーから50ルピー。しかし、過度に値切るのも考え物である。ディーゼル油を利用しているとはいえ、近年、日本同様にガソリン価格が上昇しており、価格も日本と変わらない。そのことを念頭において、値段交渉したい。

 乗車中は、バス同様、かなり揺れる上、ドアがついていないので、荷物が落ちないよう座席後部の荷物置き場におき、きちんと手すりをもって乗車したほうがよい。急なカーブで外に振り落とされてしまいそうになる。

治安

 2009年5月に内戦が終結してからは、スリランカ国内において目立ったテロ等は起きていない。北東部への旅行も、現在は安全(といわれている)。ただし、日が落ちてからの女性の一人歩きは、絶対に避けるべきである。

 コロンボ市内だけでなく、スリランカ全土にわたって、道端に軍隊が配置されており、チェックが行なわれている。走行中のスリーウィラーであっても、外国人が乗っていると、止められることがある。パスポートを見せろとまでは言われないが、一応、心得ておいたほうがよい。

交通安全

 スリランカ滞在中、犯罪に巻き込まれないよう注意する以上に重要なのが、交通安全である。スリランカの交通ルールは、あってないようなもので、ドライバー同士の無言のコミュニケーションで成り立っていると考えたほうがよい。こうした無言のコミュニケーションを理解できない日本人は、その場の空気が読めないことが多いので、道を渡るときには、必ず、誰か他に渡るひとを見つけて、その人に密着してわたったほうがよい。信号が青だからといって、安心して道を渡ることもできないし、横断歩道もあってないようなもの。ウィンカーが壊れた車や、意味不明なサインをずっと出しつづけている車(たぶん故障)もある。また、外国人(とくに女性)が一人で歩いているだけで、こちらが振り向くまで、意味もなくクラクションを鳴らし続けてくることも少なくない。町を歩く際には、常に周りの車や他の歩行者の様子を注意深くみて、その場に応じて俊敏に行動する必要がある。日本で普通だと思っていた交通ルール(歩行者優先)は、スリランカでは通用しないと心得るべきである。

(梅村絢美)

3.医療情報

予防接種

 分野や調査地域にもよるだろうが、普通の生活をしていれば、予防接種は必要ない。狂犬病についても、あまり心配がなさそうである。スリランカでは、国じゅう、いたるところにたくさんの野良犬がおり、繁殖しているが、狂犬病の疑いがありそうな(病的にやせ細っており、目が据わっておらず、口をあけたままヨダレを垂らしている)犬を見かけることはあまりない。また、大人しい性格をしているので、尻尾を踏んだり、石を投げたりしない限り、咬まれることはないだろう。心配なら狂犬病の予防接種をしていけばよいが、期間をおいて何度も接種しないと効果がないので、お金と労力がかなりかかる。副作用も怖い。

デング熱

 蚊が媒介する感染症のひとつ。潜伏期間は4日から7日といわれており、発症すると激しい関節痛と、39度以上の高熱に襲われる。高熱のあと、一時的に熱が下がり、また39度以上に上昇するのもデング熱の特徴といわれている。また、発疹が全身に出現し、痒みを伴うこともあるという。近年、スリランカでもデング熱の感染者が急増している。致命は、0.01~0.03%。デング熱には予防接種がないため、蚊にさされないように注意するしかない。

 蚊の活動時間は、藪やジャングルのなかに入っていかない限り、早朝と夕方~夜8時くらいまでがピークであり、それ以外の時間は、あまり出くわすことはない。どこまで信憑性があるか定かではないが、現地人の話だと、「危ない蚊がでてくるのは、朝5時から7時まで、夜は17時から20時までと決まっている」らしい。しかし、就寝時の蚊帳は必須である。寝る前に、蚊帳とマットレスのあいだに隙間や穴がないか、蚊帳の中に一匹も蚊がいないか入念にチェックしてから寝ることをおすすめする。

南京虫(ナンキンムシ)について

 英語でbed bugs シンハラ語ではマクゥナと呼ばれるダニの一種。ダニといっても、大型(体長約3ミリくらい)で赤色をしており、目ではっきり確認することができる。この南京虫に刺されると、蚊や普通のダニとは比べ物にならないほどの痒みに長期間おそわれることになる。しかも、刺された箇所は、直径3ミリ~5ミリほどの鮮やかな赤色の跡ができ、その跡は約二週間、消えずに残る。南京虫は、蚊のように、一箇所に留まって血を吸って去っていくのではなく、ヒトの肌の表面を這って動き回りながら、体の前方後方二箇所ある吸血器官で、血を少しづつ吸っていく。そのため、一匹いるだけでも何箇所も刺され、南京虫が這い回った道筋に沿うように、真っ赤な跡が、いくつもできてしまう。南京虫は、bed bugsといっても、ずっとベッドの中にいるわけではなく、どこからか美味しそうな動物がいるのを嗅ぎ分けてやってきて、好きなだけ血を吸っては去っていく。危険なのは、長期間直射日光で干していないと思われるマットレスや、ベッドシーツ、枕、布製のソファ、クッション、座布団、スリランカ特有の籐や竹で編まれた椅子である。洋式便所の便座も油断できない。特に、犬や猫を家の中に入れる家は要注意である。服を着ていても、容赦なく刺してくる。筆者は、寝る前に、現地で購入したスプレー缶の殺虫剤(虫除けスプレーでは不十分)をマットレスに噴射して、その上からベッドシーツをかけ、全身に虫除けスプレーをしてから寝るようにしている。(南京虫は、這って移動するので、就寝時ベッドに触れる身体の裏側だけでは不十分である。)日中は、布製のソファや籐・竹など自然素材で作られた椅子や座布団に座るのをできるだけ避けるようにする。一番安全なのは、プラスチックでできた椅子。日本でキャンプ用の椅子として使われる見覚えのある椅子である。これで、大概の被害は防げている。

 どんなに気をつけていても、もし南京虫に刺されてしまったら、一番効果的なのは、「サンドラッグストア」のオリジナル商品「新エミリエント」という虫刺され薬である。軟膏タイプ、液状タイプがある。爽快な使用感で痒みがすぐに引く。また、現地で購入できるものとしては、「Siddhalepa」の軟膏がおすすめ。スリランカでは、どんな田舎に行っても、絶対に手に入る。ユーカリオイルなどが配合されたアーユルヴェーダの軟膏で、タイガーバームのような香りがする。虫刺されだけでなく、虫除け、頭痛、肩こり、腰痛、関節痛、筋肉痛など、何にでも効果がある。

 繰り返すが、南京虫に刺されると、半端なく痒い。涙が出てくるほど痒い。寝ているあいだに、ソファに座って夢中で話をしているあいだに、体じゅうを這い回って血を吸っては去っていく。恥ずかしい箇所にも容赦なくやってくる。刺されたあと、人前で掻けない箇所に刺されないためにも、スリランカ滞在中、南京虫対策は絶対に怠らないようにしたい。

医療施設

 スリランカには、国立の病院や医療施設が多く設置されており、無料で医療処置をおこなっている。外国人も無料で利用できるが、診療開始前の早朝から、おどろくほど多くの患者でごった返し、まともに診療を受けるのは難しい。お金はかかっても、プライベート資本のクリニックや病院に掛かるのが懸命だろう。また、出発前に海外旅行保険に加入しておくことをお勧めする。

 コロンボには、精密機械を装備した、大型のプライベート総合病院がいくつかある。代表的なものとして、ApolloHospitalColomboを紹介しよう。

 インド、ハイデラバードを拠点に南アジア各地チェーン展開する大型総合医療病院、Apollo Hospitalのスリランカ支部。外国人の治療にもこなれており、インドでは、この病院で手術を受けるために、わざわざ外国からやってくる患者も少なくない。最近では、メディカルツーリズムという産業まで興っている。スリランカでは、中産階級を中心に利用されている、グローバルスタンダードの医療を受けることができる。スタッフは流暢な英語を話し、海外旅行保険への対応人も比較的なれている。
(Vijiys Kumaratunga Mawatha & Park Rd.Colombo5.)

(梅村絢美)

4.通信環境

インターネット

 地方に行っても、ある程度の人口を持つ町であれば、インターネットカフェを見つけることがある。多くのカフェに、ヘッドセットやカメラが装備されているので、スカイプで通話することも可能。ただし、筆者は日本語でタイプできるカフェを見たことがない。日本語を読むことができるカフェもかなりレア。また、計画停電が日常的に行なわれている国なので、予告なく、とつぜん電気が消えて真っ暗になり、ネットが使えなくなってしまうことも珍しくない。料金は、一時間30ルピーから50ルピーが相場。

 e-mailなど、日本語でタイプする必要がある場合には、長期滞在の場合に限り、日本からノートPCを持ち込んで、現地でモバイル式のインターネットに加入することをおすすめする。現在、携帯電話会社のmobitel社とdialog社の2社が取り扱っており、カバーが広いのはdialog社と言われている。筆者は、実際に地方で使ったことがないので、どれくらいのエリアがカバーされているか定かではないが、上記2社の携帯電話のエリアと同じエリアで利用可能とのこと。料金は、一ヶ月1500ルピーくらい。初期費用として、機材が6000ルピー、デポジット2000ルピーが別途かかる。

携帯電話

 プリペイド式の携帯電話は、国中いたるところで簡単に購入することができる。携帯電話本体を購入し、携帯電話会社のSIMカードを挿入し、その場で利用可能。料金チャージの方法は、カードと「Reload」二種類がある。カードのほうは、チャージしたい料金のスクラッチカードを購入して、指定の番号に電話をかけ、カードを削って出てきた番号を入力するれば、チャージ完了。カードは、携帯電話ショップの他、食堂や食料品・日用品をおく小規模な店でも購入することができる。ただし、カードは最大で1000ルピーまでであり、1000ルピーカードを置いている店も非常に稀であるので、高額チャージが必要な場合は、次のReloadをおすすめする。

 Reloadは、店にいって、帳簿に電話番号とチャージ価格を記入し、店主が携帯電話会社に電話をかけてチャージする方法。チャージが完了すると、チャージされた携帯電話に、チャージ価格と残高が明記されたSMS(メール)が届く。まれに、店主が電話番号を間違えたり、チャージしたフリをしていることがあるので、このメールが届いたことを確認してから店を出るようにすることを心がけたい。また、帳簿に電話番号を記入する際にも、番号を間違えないようにしなければならない。Reloadは、カードより一般的な方法であり、どんな田舎であっても行なうことができるため、おすすめ。カードと同じく、携帯電話ショップだけでなく、食堂や小さな商店でチャージすることができる。

(梅村絢美)

5.ビザ、調査許可

ビザ

 日本人は、一ヶ月以内であれば、スリランカにビザなしで滞在することができる。しかし、それ以上の長期間のビザを取得するのは、難しくなってきている。とりわけ、2009年の内戦終結以降は、かなり厳しくなってきている。大使館に足を運んで、一度でビザを得るのは、はっきり言って無理。時間に余裕をもってビザ申請する必要がある。

 スリランカに長期滞在する場合には、どこかの大学に所属して、学生ビザを申請するのが、もっともよい方法と考えられる。スリランカ滞在中の身分保障にもなるうえ、比較的、ビザもおりやすい。事前に大学と連絡をとり、手紙や在籍証明書などを送ってもらい、大使館に提出する。さらに、Ministry of Higher Educationの許可証明も必要なので、それも大学に頼んで作成してもらい、大使館に送ってもらう。スリランカの大学は、事務の所在はっきりしておらず、受け入れ先も、外国人の対応に慣れていないことが少なくない。かならず、責任を持って受け入れてくれる信頼できるスタッフに頼みこんで事務処理をやってもらわない限り、かなり面倒なことになるので注意したい。

(梅村絢美)

6.カウンターパート、来日経験のある研究者

7.大学図書館、アーカイブス、本屋

大学図書館

 スリランカの大学は、一つを除いてすべて国立であり、基本的には開放されている。しかし、大学によっては、在籍者以外の利用が制限されている場合もあるので事前に確認が必要。「日本からスリランカについて研究するために来た。」と、熱心に直接交渉すれば、多くの場合、利用させてくれる。本の貸し出しに関しては、トラブルを避けるためにも諦めたほうがよい。コピー(スリランカではPhotoCopyという)は、スタッフに本を渡して必要なページをコピーしてもらうシステム。料金は、町のコピー屋より安価なことが多い。

 大学図書館に限らず、スリランカの図書館は、基本的にバッグは持ち込み禁止となっている。また、文房具や本、ノートなども持込が禁止されているため、図書館の入り口のクロークに貴重品以外の荷物を預けてから入館することになる。

 大学や専門分野にもよるだろうが、シンハラ語で書かれた本が大半を占めており、英語の本に関しては、スリランカで出版されたものでない限り、インドやイギリス、アメリカで出版された専門書になるので、日本でも手にすることができるものがほとんどであり、むしろ、日本のほうが充実しているといえる。

アーカイブス

 コロンボ大学の近くに、Ministry of cultural affairs and national heritageのDepartment of national archivesがある。19世紀から20世紀の文書を中心に、スリランカで発行された、あるいはスリランカに関するあらゆる文書や新聞が閲覧できる。閲覧には、Public relation officeからの許可が必要。

書店

 スリランカで書籍を購入する場合、シンハラ語で書かれたテクストと英語で書かれたものの二種類がある。シンハラ語で書かれたものや、英語で書かれていても、スリランカで出版された書籍は、スリランカ国外では入手困難なものがほとんどである。是非、スリランカ滞在中に購入したい。しかし、英語で書かれた書籍の多くは、内容がスリランカに関するものであっても、インドで出版されていることがある。インドで出版された書籍は、国際的な流通ルートが比較的整っている場合が多いので、日本に帰国後、amazon.comやBookFinderなどインターネットサイトから注文して入手できるため、スリランカ滞在中に必要でない限り、帰国後に購入したほうが余計な手間が省ける上、送料を加味してもそちらのほうが安く手に入る。本を購入する際、出版地を確認してから購入することをおすすめする。

 分野にもよるだろうが、学術書やスリランカに関する書籍をそろえた大型書店は、コロンボに集中している。地方のある程度の町にも学術書をおく本屋はあるが、英語で書かれたものは非常に少ない。

 英語で書かれた学術書を取り扱う本屋としてお勧めなのが、Lake House Book Shopと、Vijitha Yapa Bookshopである。いずれも出版業務も行なうスリランカでは大型の書店で、コロンボを中心にいくつかの支店をもっている。

  • Lake House Book Shop
     コロンボ最大のバスターミナル、Petthaから徒歩10分ほどのところにある。その名のとおり、ベイラ湖のほとりに建つLake Houseの真向かいにある。取り扱う本の半数以上は英語で書かれたものであり、スリランカに関する書籍が充実している。また、文房具類も豊富に揃えており、分野を問わず、調査前の下準備をするのに便利な書店である。一度、足を運ばれることをおすすめする。Lake House Book Shopは、他にもUnionPlace(コロンボのオススメ宿として紹介したYWCA付近にある大型スーパーARPICOの隣)にもある。小さな店舗であるが、分野によっては掘り出し物が見つかる場合も少なくない。
    (Lake House Book Shop:Liberty Plaza, RA de Mel mawatha, Colmbo3. tel.257-4418 8:45~17:00日曜・祝日定休。)
  • Vijitha Yapa Book Shop
     BambalapitiyaのGalle Road沿いにあるショッピングモール、Unity plazaの一階・地下にある書店。英語で書かれたものを中心に、あらゆるジャンルの書籍が手に入る。語学所や学術書も比較的充実しており、Lake House Book Shop同様、スリランカ滞在中、一度は立ち寄られることをお勧めする。
    (Unity Plaza,2 Galle Road, Colombo4. tel 259-6960  日曜祝日定休。)
     同じくGalle Road沿いのGalleFaceにある高級ショッピングモール、Crescat Boulevardにも支店が入っている。こちらの店舗は比較的小規模で、一見、雑誌や一般書ばかりのようだが、じっくり探すと、スリランカに関する書籍はかなり充実している。掘り出し物が見つかることも。
    また、コロンボ大学の近くの支店もお勧め。(Thurston road, Colombo3. tel. 257-7624)
  • その他の書店
     BambalapitiyaのGalle Road沿いにあるショッピングモール、Majestic City三階にある書店も、小規模であるが、スリランカに関する書籍が並ぶ。
     Majestic Cityの、Galle Roadをはさんで真向かいにあるM.D.Gunasena Bookshopは、上記二社と同様、出版業務も行なう書店であるが、シンハラ語読者をターゲットにした、どちらかというと地元志向の本屋である。しかし、二階の英語書籍コーナーはかなり充実しており、スリランカに関するかなり貴重な書籍が手に入る。M.D.Gunasena Bookshopは、フォート駅の向かいにも大型店舗を構える。

 上記以外にも、Bambalapitiya~Galle Faceにかけて、Galle road沿いには、英語の書籍をそろえた比較的大型の書店が集中している。一軒一軒、足を運んで掘り出し物を見つけるのも楽しいものである。

(梅村絢美)

8.機材・資料の持ち出し、持ち込み

9.調査グッズの現地調達

文房具

 どんなに小さな町に行っても、ノート、鉛筆、ボールペン、ハサミなど、最低限必要な文房具は手に入る。「Book shop」と書かれた店は、大概、本より文房具のほうが充実している。また、小さな商店や食堂でも、簡単に手に入れることが可能。

電圧、プラグ

 スリランカの電圧は240V。日本の電気製品は、変電気やACアダプターがついていないと煙を上げて故障してしまう。必ず、ボルトを確認してから持ち込まなければならない。調査で主に必要となる、ノートPCやデジカメ、ビデオの充電器の多くは、ACアダプターがついているが、その対応ボルトもきちんと確認したほうがよい。また、電圧が240Vと書いたが、日常的に停電が起こる上、常に240Vを保って送電しているわけではなく、電圧がかなり変動しながら送電されてくるので、機材の寿命が縮まることは覚悟しなければならない。またスリランカでは、雨季などはとくに、落雷が激しい。雨が降っていなくとも、光ったり、雷が鳴り出したら、速やかにプラグを抜いたほうがよい。

 電圧が対応できていても、プラグが日本とは違う型となっている。肩は、インドと同じものであるが、コンセントの形が異なる。スリランカのプラグは、大きな三つ穴が正三角形の形に並んでおり、底辺の二つの穴のみを使用するのだが、差し込むには少しコツが要る。底辺の二つにスムーズにプラグを差し込む前に、頂点の穴にボールペンなど先の尖ったものを差し込んで、中にある爪を押し込みながら、底辺の二つの穴にプラグを差し込まないと、入らない。

停電
 スリランカでは、地域を問わず、かなり頻繁に計画停電・断水が行なわれている。停電・断水の時間帯は、あらかじめ決まっており、事前に新聞やメガホン車アナウンスがあることになっているが、時にはない場合もあるし、外国人にはわかりづらいものである。いつ停電してもよいよう、懐中電灯は必須である。

(梅村絢美)

10.日本人研究者情報/これまでの調査、科研

11.そのほか、各地域情報など

地域を選択
日本
東・東南・南アジア
中央アジア・カフカース
中東・北アフリカ
西アフリカ
中部・東アフリカ
南部アフリカ・インド洋島嶼国
オセアニア・極地
アメリカ大陸
カリブ
ヨーロッパ西部
ヨーロッパ東部・北部